閉じる

News Columnニュース・コラム

クラッシャー上司とは?特徴と悪影響を防止する対策について解説

2024.02.29 コラム

近年、クラッシャー上司という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。仕事では高い成果を上げている一方で、「部下がよく離職する」「チーム内にメンタル不調者が多い」といった特徴があります。部下の成長の機会やメンタルを壊してしまうなど、組織にとってリスクのある存在のため対策が必要です。
そこで今回は、「クラッシャー上司の特徴と職場への悪影響を防止する対策」について解説します。

目次

クラッシャー上司とは

クラッシャー上司とは、「厳しい言動で部下を精神的に追い込む一方で、自分自身は出世していく上司」のことを言います。注目されるようになった背景や、パワハラ上司との違いをまとめます。

クラッシャー上司が注目される背景

働き方改革で、働く人の健康や職場での成長機会を守ることが重要視されるようになりました。多くの日本の組織は、年功序列制により上司と部下の上下関係が強い傾向にあります。権限があり立場の強い上司の問題行動は表面化しないことも多く、このような課題の解決がコンプライアンスの観点からも求められるようになりました。
精神産業医の牛島定信氏と教え子の松崎一葉氏が、仕事で部下を潰してしまう上司を「クラッシャー上司」と名付け、2017年に松崎氏の著書「クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち」が出版されてから一般にも知られるようになりました。

クラッシャー上司とパワハラ上司の違い

クラッシャー上司とよく似た例として、パワハラ上司があります。両者は似ているものの、部下への対応の目的に違いがあります。
パワハラ上司は、肉体的・精神的の双方から部下を追い詰めていき、その目的は自分自身の八つ当たりやストレス解消が主です。
一方で、クラッシャー上司は仕事で成果を上げるためという目的のもと、部下を叱責して追い詰めていきます。クラッシャー上司は部下を叱責することは指導であり、正しい行動だと思い込んでいるのが特徴です。

クラッシャー上司の特徴

成果のためならば、平気で部下を追い詰める「クラッシャー上司」には、特徴がいくつかあります。

褒めることが苦手

クラッシャー上司は部下が目標を達成したり、成果を出したりしても、褒めることがありません。成果を出すことが当たり前だと思っていることや、共感力が弱く部下の苦労や努力に気付かないことなどが背景にあります。
また、過程に目を向けずに、成功か失敗で判断し、部下の失敗を必要以上に責める傾向もあります。

仕事ができる

クラッシャー上司は熱心で仕事ができて、社内評価が高いことも特徴の一つです。自分のやり方・価値観を基に、強引な進め方で業務を推進するため、部下が疲弊してしまうこともあります。
目標も達成して成果が出ているが、離職者が多い部門には、クラッシャー上司がいる可能性があるため対応が必要です。

部下に自分と同じレベルを求める

クラッシャー上司は、仕事をすべて自分軸で考える傾向があります。そのため、自分の仕事のスピードやレベルは当たり前で、誰もが同じようにできると考え、周囲に強要してしまいます。
部下が不得意を克服するために上司としてサポートをせずに叱責したり、努力を無理強いしたりします。自分の仕事のやり方に部下がついてこられない場合、部下の努力が足りないことが原因だと考え、さらに指導が過剰になり、部下が休職や退職に追い込まれることもあります。

自分は正しいと思っている

クラッシャー上司は、自分の考えや言動が正しいと頑固に思い込んでいます。そのため、部下の気持ちを汲み取ろうとせずに、自分の考えや行動を押し付けたり、強要させたりといった行動を取ることも少なくありません。
仕事のためならば、部下を叱責したり、長時間労働させたりしてもいいと自分を正当化するなど、コンプライアンス意識が低いことも特徴です。

自己防衛が強い

部下に対して強い態度を取るクラッシャー上司ですが、一方で自己防衛が強いという特徴もあります。
クラッシャー上司は些細な失敗やミスに過剰に反応して、部下の責任を追求して自己防衛を図ります。また、部下が自分では思いつかないような良い提案などをした場合に、あえて反論して邪魔をするなどの自己防衛をすることもあります。

クラッシャー上司の悪影響

 クラッシャー上司が存在する職場には、次のような悪影響が起こりやすいため、注視が必要です。

職場の雰囲気が悪くなる

日常的に過剰に厳しい指導を行うクラッシャー上司がいることで、部下は萎縮してしまい、職場自体が暗い雰囲気になります。心理的安全性が担保されない、自由な意見や考えを提案できない職場では、コミュニケーションが不足して生産性の低下にもつながります。

離職率が高まる

クラッシャー上司の厳しい指導で、能力やキャパシティーを超えた業務を無理強いされ、日常的な叱責で精神的につらい状況になった社員など、離職することが増えてきます。貴重な人材が他社へと流出するリスクが高まるだけでなく、離職者の口コミにより会社の評判を落とす結果にもつながりかねません。

人材育成が難しくなる

クラッシャー上司は、自分のレベルや仕事の進め方しか認めないため、人材育成が難しくなります。社員それぞれの資質や可能性を引き出す意識がないため、部下が本来の能力を発揮することができず、成長の機会を与えられません。
クラッシャー上司は一見、仕事が出来るように見えますが、人材育成や社員エンゲージメントなどの面でマネジメント能力が低いと言えます。

クラッシャー上司への対策

人材育成や離職率など、組織に悪い影響を及ぼすクラッシャー上司への対策をまとめます。

管理職研修の実施

管理職研修でクラッシャー上司の特徴について紹介して、そのような上司にならないよう啓発しましょう。管理職として身に付けるべき、人材育成の重要性、部下とのコミュニケーションを学び、クラッシャー上司にならないよう意識付けを行ないます。

コンプライアンス研修の実施

コンプライアンス研修を実施して、上司として自分自身の言動を見直す機会をつくります。職場で働く人々の健康管理やメンタルヘルス、部下のマネジメントに関するノウハウを具体的に学びます。
コンプライアンス研修を通して、働き方改革の重要性を学び、上司としての適切な行動を身に付けます。

相談窓口を設置する

第三者に安心して相談できる相談窓口を設けることも効果的な施策です。不調や不安を感じた時に、自由に相談できる先があることは、職場の課題を早期に把握する上で重要です。
産業医とも連携し、職場の健康管理の一環として、クラッシャー上司対策を行います。
 

産業医に相談する

クラッシャー上司だけでなく、部下自身も間違った指導を受けていることに気付かず、頑張りすぎてしまうこともあります。組織は潜在的な課題を抱えている可能性があります。
不調の有無に関わらず、産業医に定期的に相談することも効果的です。残業時間が多い傾向にある部門や、離職者の多い部門などは、ぜひ相談することをおすすめします。

まとめ

今回はクラッシャー上司の特徴と悪影響への対策について解説しました。管理職研修やコンプライアンス研修などを通して、クラッシャー上司を生まない組織づくりを目指しましょう。
管理職向けの研修をご検討中の方は、ぜひ一度、キャムテックへお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ
03-6837-5302 平日9:00~18:00