人事評価研修はなぜ必要なのか?
~導入すべき企業の特徴や研修の目的をご紹介!~
目次
はじめに
人事評価制度は、正しく運用することで社員の仕事に対するモチベーションが上がり、組織全体における生産性の向上が期待できます。人事評価を誤った方法で行っていると、公正・公平な評価ができず、被評価者が納得しない恐れがあります。
評価者研修は、企業ごとに異なる評価項目や内容、評価基準に合わせてオリジナルのカリキュラムを構築し、それぞれに合わせた研修を行うことが効果的です。
そこで今回は「人事評価研修の目的や活用のポイント」について、わかりやすく解説いたします。
人事評価研修の目的
人事評価研修の目的は、評価者が人事評価を正しく行い、社員を成長させて組織力や業績向上へつなげることにあります。そのため、正しく公平な評価を行うことが評価者の責務です。ここでは、人事評価研修の目的について説明します。
人事評価に必要な知識を養う
公平で納得性の高い評価を実施するためには、少なからずノウハウが必要です。評価制度や評価方法など、人事評価における基本の理解も人事評価研修の目的です。研修では、基本的な人事制度の機能である評価・処遇・育成と、自社の評価制度について、基本的な運用方法や評価方法を学びます。具体的には、被評価者のどのような点に着目し、評価をするべきなのか、その評価方法や面談時のコミュニケーション手法などを学びます。また、評価者になって間もない社員に対しては、評価者としての責任を正しく理解させる重要な機会でもあります。
評価者の役割を正しく認識させる
評価者の役割は、社員の成長と組織の成長を結び付けることです。そのため、評価者は組織の経営ビジョンや戦略・求める人材像・成果などを提示し、社員が人材像や成果へどれだけ近付けているかを評価しなければなりません。
また、評価者として公正・公平な評価をするための意識や行動を身に付ける必要があります。評価者自身が、評価する理由や目的、どのような変化が予想できるのかなど、人事評価そのものに関する理解を深め、評価者としての役割の自覚を促すことが大切です。
公正・公平な評価を行えるようにする
自社の評価制度について、程度の差はあれ、何らかの不満や疑問を抱いている社員は少なくありません。その理由として、評価制度そのものに納得していないケースがあるといわれています。「評価者が個人の感情で評価をしている」「評価の根拠や評価結果を開示していない」「被評価者の日々の行動を見ていない」という状況では、公平で正しい評価が行われているとはいえません。人事評価研修で、公正・公平な評価をするための意識や評価する際のポイントを身に付けることが大切です。
適切なフィードバックを行えるようにする
評価者はただ評価結果を伝えるだけでなく、組織の経営方針あるいは部署の目標などと比較して、どのような部分が評価されたのか、もしくはされなかったのかなどを具体的にフィードバックして納得性を持たせる必要があります。結果を踏まえて被評価者の将来の目標設定につなげること、また、今後どのようになって欲しいのかを伝えられるようにすることが重要です。
人事評価研修が掲げるテーマとは?
人事評価研修には、主に4つのテーマがあります。
①評価者としての心構え
評価者としての心構えは、人事評価の根幹に関わるテーマです。まずは評価者自身が人事評価制度の目的やその意味を理解し、公平な評価を行うための心構えを身に付けることが大切です。
②人事評価制度の仕組み
人事評価制度には、3つのポイントがあります。
情意評価:仕事を行う姿勢に対する評価 能力評価:仕事で必要な能力に対する評価 成果評価:仕事の成果に対する評価
それぞれの項目で評価基準が異なり、役職や等級によっても異なるため、自社の制度に対する理解を深めることが大切です。
③目標設定
人事評価では、被評価者の目標設定が欠かせません。次の評価をする際に、前回の目標達成度や評価結果を参考にして次の目標を提示しなければならないからです。評価者が評価目的を正しく理解し、それに沿った、より具体的な目標設定ができるよう目標管理シートの活用も有効です。
④面談
面談は、社員との信頼関係を築く大切な機会です。設定した目標が適切かどうか、目標に対する進捗状況や目標達成に向けて不足していることなどを、部下とコミュニケーションを取って振り返るためにも、面談スキルを身につけることが大切です。
人事評価研修を導入すべき企業とは?
人事評価研修は、どのような企業が取り入れると良いのでしょうか。ここでは評価研修の導入がおすすめされる企業について簡単に説明します。
人事評価制度が正しく機能していない
企業は変革・成長しているのに、人事評価制度が従来のままでは適切な評価ができません。評価制度が機能していない状態は、管理者の評価スキルが不十分であるという証でもあります。評価者の評価スキルが低い職場では、社員の納得が得られないことに始まり、評価結果が社員の成長につながらず、本人のモチベーションや業績の低下も招きかねません。
また、人事評価が正しく行われていない会社は、社員の離職率が高い傾向にあります。「人事評価が社員のやる気につながっていない」と感じられる場合は、人事評価研修を取り入れることをおすすめします。このようなケースでは、社員自身が何をすれば評価が上がるのかが明確にされておらず、具体的な行動につながらなかったり、モチベーションが下がったりといった負の連鎖に陥ってしまうことがあります。 そのため、どの社員も公平に適切な評価が受けられるよう、人事評価研修を行う必要があるといえます。
研修を人事評価に活用するポイント
人事評価制度の構築・導入や人事評価研修の実施はゴールではなく、制度が適切に活用されなければ意味がありません。ここでは、人事評価研修を人事評価に活用するポイントを3つご紹介します。各項目を押さえ、会社の更なる発展を目指しましょう。
研修内容を基に評価基準を見直す
人事評価研修を導入し進めていく中で、被評価者の職務内容に合わせて評価基準そのものを見直し、アップデートしていくことが大切です。研修を通して浮き彫りになった評価の問題点をその都度解決しながら、より公正な評価ができる仕組みを作ることも人事評価を進める上では重要な業務です。現行の人事評価制度に不足点はないか、評価者で今一度確認すると良いでしょう。
日常のマネジメントに活用する
人事評価は、昇給・賞与・昇格といった処遇に関するものだけでなく、定期的に社員の成果や能力を評価することで長所や改善点を明確にし、将来の成長につなげるためのものでもあります。また、研修で学んだ知識と手法を日常的に職場で活用することは、評価者自身の管理スキル向上にもつながり、双方において効果的です。
フィードバック面談を実施する
社員の成果に対して、評価者から評価とその根拠を具体的に伝え、今後の課題や効果的な行動計画を立てるフィードバック面談の実施もおすすめです。1対1のコミュニケーションを通じて、双方の信頼関係を深められます。また、お互いの人柄を理解することで次第に社員が相談しやすくなり、結果的に風通しの良いチーム作りにもつながります。
まとめ
今回は、人事評価研修の目的や導入すべき企業、活用のポイントについて解説しました。人事評価研修の内容は、企業の風土や業種、目的によってさまざまです。多様な働き方やグローバルな環境が広がる中で、公正・公平な評価を行うことは、社員の仕事に対するモチベーションの向上や組織の業績アップにつながる大切な業務です。一人でも多くの社員が自分の評価に納得し、前向きに働ける環境を作るためにも、研修を通じて自社の制度を理解させ、公正・公平な評価ができる人材を育てましょう。
「評価制度は整えたが人事評価研修は行っていない」「社員から評価に対する不満があがっている」など、人事評価研修でお悩みの方は、ぜひ一度、キャムテックへお問い合わせください。
関連する研修
関連する投稿
-
2023.07.14コラム
【事例紹介有】公平な評価を実現する人事考課研修のポイント-社員教育のC…
-
2023.07.14コラム
面談に悩む管理職必読!効果的に行う面談力向上のポイント-社員教育のCA…
-
2023.07.14コラム
テレワークで評価方法が変わる?テレワークにおける人事評価のポイント