職場への意識改革で更なるキャリアアップを~通貨関連機器製造業様~
2020年8月下旬、長野県の通貨関連機器製造業様にて「次期リーダー層対象 キャリアアップ研修」を実施し、4名の方々にご参加いただきました。

今回の企業様は、次期リーダー層の方々に対して、
- 職場の課題に対し、自分が解決することであるという意識が低い。
- 職場の課題などに自ら関わり、改善していけるような考え方や力を付けてほしい。
- 自身の仕事に対する考え方や、職場への関わり方を見直す機会にしてほしい。
という課題と要望をお持ちでした。
そこで今回は、キャリアアップに必要な知識とスキルを理解、習得し、実践に繋げるための「次期リーダー層対象 キャリアアップ研修」を実施いたしました。
研修の冒頭で、キャリアとは何か、キャリアアップとは何かを考えていただいた上で、キャリアアップのためには、エンプロイアビリティ(=従業員が持つ雇用に値する能力)向上の努力が求められることをお伝えいたしました。
その後、キャリアアップのポイントとして、①WILL(自身の意思があること) ②CAN(できることに基づくこと) ③MUST(会社から期待される役割)の3点についてお伝えしました。WILLとMUSTの重なりを大きくし、CANを増やすための努力をすることが大切だということを踏まえた上で、それぞれのポイントに対して演習を行い、理解を深めていただきました。
さらに、本研修での学びを活かす実際の仕事の場面を考え、アウトプットし、これに対して妨げになりそうなものを挙げ、どのように乗り越えていけばいいか考え、受講者同士で共有していただきました。
最後にアクションプランとして、本研修のテーマごとに「学び」「目標」「行動計画」「壁と対処」 をまとめシートにアウトプットすることで、職場での実践イメージを持っていただきました。
知識やスキルを定着化・習慣化していくためには、研修後の意識的な取り組みが欠かせません。本研修での学びを「まとめシート」で整理し、指導や自己成長に繋げていただけるものと思います。また、行動を変えるためには様々な違和感が生まれるものですが、これまでにはなかった違和感こそが 自己成長への近道だと信じ励んでいただきたいです。
今回は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンライン研修でしたが、受講者が少人数だったこともあり、距離感も近い状態で、お一人お一人の様子を見ながら研修行うことができました。
受講者の声
- 以前から意識はしていたけれど、出来ていないこともあったので、継続していくことが大切だと思いました。
- 最後には目からウロコという感じでした。
- 研修内容が楽しく、時間があっという間でした。もう少し研修が長くても良いかなと思いました。
- 初めてのオンライン研修でしたが、面白かったです。
講師より
これまで受講者の方々は、自分自身のことをしっかり振り返る(考える)機会が無かったとのことで、研修の時間だけでは明確にしきれず、少しボンヤリとした状態ではないかと思いました。
しかしながら、自分の価値観や想いを理解することなく、キャリアアップは図れませんので、今後も意識して自分の内面を見つめる時間を継続的にとっていただきたいです。
研修内容
- エンプロイアビリティとは
- 自分のMUST(果たすべき役割)を考える
- 自分のWILL(自分の価値観)を考える
- 自分のCAN(身に付けるもの)を考える
- アクションプラン
導入事例
プロジェクトを進める鍵は調整力!事前準備と情報収集の必要性認識強化を~ アポプラスステーション株式会社 ~
リーダーシップや自己成長を通じて人間としての成長を期待。会社の価値向上に留まらず地域活動でも積極性を発揮する未来を。~三井農林株式会社~
関連する研修
関連する投稿
-
2020.10.07研修レポート
「一人では無くチームである必要性を理解」コミュニケーション活性化~医療…
-
2020.10.07コラム
オンライン研修~自宅からワンクリックで社員教育を~
-
2020.10.07コラム
オンライン研修のメリット・デメリット - 実践的社員研修のCAM…