~アンガーマネジメント~研修講師直伝!怒りのコントロール実践方法-社員教育のCAM
思いもよらぬトラブルや人間関係など、働く中では様々な場面で「怒り」を感じることがあるでしょう。そんな時、怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」が有効です。怒りと上手く付き合えるようになると、ストレスの軽減やコミュニケーションの改善など、様々なメリットがあります。そこで今回は、職場における「アンガーマネジメントのメリットと実践方法」について解説します。
アンガーマネジメントとは
アンガーマネジメントとは、「怒り」の感情と上手く付き合いコントロールする手法のことで、自分自身が抱いた怒りへの対処法だけでなく、怒っている人への対処法も含まれます。「怒ること」を我慢しようとするのではなく、怒りの感情が発生したときに、上手くコントロールすることで、怒りに振り回されないようにする取り組みです。怒りを正しく理解し対処することで、良好な人間関係の構築や、チームワークの形成、適切な部下指導、生産性の向上などが期待できます。
1970年代にアメリカで生まれた概念で、当時は家庭内暴力の加害者や軽犯罪者への矯正プログラムとして活用されていましたが、近年では広く普及し、「管理職研修」や「ハラスメント研修」の一環として取り入れる企業が増えています。
アンガーマネジメントが注目される背景
なぜ今、アンガーマネジメントが注目されているのでしょうか。企業でアンガーマネジメントが注目されるようになった背景には、時代の変化に伴い価値観が多様化し、今までの常識が非常識になったことや、ハラスメントなどの法規制が進んだことが挙げられます。
価値観の多様化
人の価値観は年々多様化しており、年齢や性別・国籍によって「常識」や「当たり前」が異なります。しかし、ダイバーシティが推進され、様々な価値観やライフスタイルを認め合う社会に変わろうとする中、自分が信じてきた価値観に反することを許容できない人が多くいます。人はこれまで信じてきた価値観を裏切られたときに怒りを感じるため、人々が互いを許容し、共存するためには、怒りをコントロールすることが求められます。
ハラスメント防止
ハラスメントが深刻な社会問題に発展する中で、2020年6月から「改正労働施策総合推進法」いわゆる「パワハラ防止法」が施行されました。(中小企業では2022年4月から施行)ハラスメントの種類は年々多様化しており、パワハラやセクハラ・モラハラだけでなく、リモハラやワクハラなど、様々なハラスメントが誕生しています。指導のつもりで部下を𠮟っても、周囲からパワハラとみなされるケースがあるように、無自覚のうちにハラスメントに繋がる行動を取っている恐れがあります。
また、防止策に注力していても、完全にハラスメントがなくなるわけではなく、被害者がその怒りを別の場所で他人にぶつけ、怒りが連鎖されていくこともあります。
怒ることのデメリット
怒りの感情を衝動的に相手に伝えると、人間関係が悪化し、状況によってはトラブルやパワハラに繋がる恐れがあるため注意が必要です。そこで、怒りの感情がもたらすデメリットをご紹介します。
ストレスの増加
怒ることそのものが、ストレスの増加に繋がるだけでなく、怒られた相手もストレスを感じます。お互いのストレスから関係が悪化することで、コミュニケーションの頻度や質にも悪影響を及ぼし、さらにストレスが増加する悪循環に陥るため、怒りの感情による負の連鎖を生み出さないよう注意が必要です。
職場の雰囲気の悪化
感情的に怒ることで、相手を萎縮させるだけでなく、それを見ている周囲の人にも不安を与え、怒らせないように顔色を伺うようになります。相手が過剰に気を使うことで、円滑なコミュニケーションが取れなくなり、結果として職場の雰囲気が悪くなります。
生産性の低下
人は怒られた理由ではなく「怒られた」という出来事に目が向き、強く怒られるほど、「怒られたこと」自体が記憶に残ります。そうすると、「怒られるかもしれない」という不安を抱え、次第に「怒られないためにはどうすればいいか」という思考に陥ります。怒られることで思考や視野が狭まり、自分自身の能力を発揮できなくなるため、結果として生産性の低下に繋がります。
アンガーマネジメントのメリット
怒ることのデメリットが分かったところで、アンガーマネジメントにより怒りをコントロールすることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。アンガーマネジメントのメリットを3つご紹介します。
良好な人間関係の構築
先述の通り、怒りの感情を相手に伝えると、怒られた相手がストレスを感じるだけでなく、周囲まで萎縮してストレスを感じてしまいます。そうすると、「怒られたくない」「次は自分が怒られるかもしれない」と考えるようになり、コミュニケーションが取りづらくなり、人間関係が悪化する恐れがあります。アンガーマネジメントを身につけることで、感情に任せたコミュニケーションではなく、自分の考えを分かりやすく伝えることができるため、コミュニケーションが活性化し、良好な人間関係の構築に繋がります。
セルフコントロール力の向上
怒りの感情を上手く扱えるようになることで、怒りのメカニズムや、自分自身の怒りの傾向を知り、感情をコントロールできるようになります。怒りを感じて衝動的な言動を取ることは、自分自身にも強いストレスが掛かります。怒ること自体を無くそうとするのではなく、怒りの原因を特定して整理することで、怒った事実を受け入れた上で、次に取るべき行動を考えることができるようになります。
生産性の向上
怒りの感情は冷静な判断を妨げるため、集中して取り組むべき業務があっても、他のことに対して怒りの感情を抱えていると、負の感情に流され、作業効率が悪くなってしまいます。アンガーマネジメントを身につけ、怒りの感情をコントロールできるようになると、感情に流されることなく適切な行動が取れるため、結果として、業務がスムーズになり、ミスが減ることで生産性の向上に繋がります。
アンガーマネジメントの実践方法
アンガーマネジメントの実践方法を4つご紹介します。
イライラしても6秒待つ
怒りのピークは6秒で過ぎると言われています。そのため、怒りを感じても、すぐに感情を表に出すのではなく、6秒待つことで衝動的な行動を抑制することができます。怒りを感じたら、まずは深呼吸をして怒りの感情から距離を置き、心を落ち着かせましょう。自分が怒りを感じていることを客観視できると、感情に飲み込まれることなく、コントロールできるようになります。
怒りを点数化する
怒りを感じてからしばらく経過しても収まらない場合には、感情をリセットするために、怒りを点数化する方法があります。最も強い怒りを10点とした場合に、今自分が感じている怒りの度合いが1から10のうち何点になるか考えます。また、点数だけでなく「何に対して怒っているのか」「どうしてほしかったのか(自分はどうしたかったのか)」を書き出すことで、自分の感情を客観視することができるようになります。
許容できる範囲を広げる
人は誰しもが「〜であるべき」という理想や価値観を持っており、他人の考えや行動が自分の価値観に沿わない場合に怒りを感じます。「①許せるゾーン」「②まぁ許せるゾーン」「③許せないゾーン」の3つの領域に分かれ、②にあたる「自分とは異なるが許せる範囲」を広げる努力をすることで、多様性に寛容になり、怒りの頻度を減らすことができます。また、自分自身の怒りの許容範囲を知ることで、コントロールしやすくなるため、適切な対処ができます。
変えられることに集中する
人は、自分自身がコントロールできない問題に対しても怒りの感情を抱いてしまいますが、自分が「変えられること」だけに集中することも、怒りの感情に振り回されない方法として効果的です。例えば、電車の遅延により、大切な顧客との打合せに遅れそうな場合、電車の遅延に対して怒っても状況は変わりません。このように、怒りを感じても状況が変わらない問題に対しては、その状況を受け止め、自分自身で変えられることに意識を向け、対処することが大切です。
アンガーマネジメントの習得には研修が有効
怒りの感情と上手く付き合い、コントロールするアンガーマネジメントは、ハラスメント対策として有効であることから、厚生労働省からも必要性が認められています。アンガーマネジメント研修は、指導の機会が多いリーダー・管理職層が適切な指導法を習得することはもちろん、指導される機会が多い若手社員や新入社員のセルフコントロールスキルの習得にも非常に有効です。
弊社の「アンガーマネジメント研修」では、画一的な内容ではなく、企業様の課題やご要望に応じたプログラムを提案いたします。怒ることのデメリットや、アンガーマネジメントのメリットなど、怒りに対する正しい知識を習得します。その上で、自分自身の経験を振り返ることで、怒りのサインに気づき、怒りの原因や傾向を把握します。また、怒りの感情のコントロール方法を理解し、ロールプレイングを通じて適切な叱り方を体験します。
このように、「怒ることは悪いことではなく、その後のコントロールが大切」であることを理解し、コントロールの手法を習得することで、ハラスメント防止やコミュニケーション改善に繋げ、働きやすい職場作りを実現します。
まとめ
「怒り」は誰もが持つ感情だからこそ、我慢しようとするのではなく、上手くコントロールすることが大切です。適切に対処することで、自分自身の心の健康や、良好な人間関係の構築、適切な指導、生産性向上など、様々なことが期待できます。弊社の「アンガーマネジメント研修」では、怒りの感情のコントロール方法を習得することで、あらゆる対人関係を良好にするきっかけを掴みます。「ハラスメント」「部下指導」「コミュニケーション」でお悩みの方は、ぜひ弊社にご相談ください!
関連する研修
-
2022.01.07
アンガーマネジメント研修
-
2022.01.07
ハラスメント研修
-
2022.01.07
管理職研修
関連する投稿
-
2022.01.07コラム
「正しく叱れていますか?」~怒ると叱るの違い~
-
2022.01.07コラム
怒りを上手くコントロールするアンガーマネジメントとは
-
2022.01.07コラム
職場でハラスメントを予防する実践研修 -ハラスメント研修、社員教育のC…