新入社員教育~指導役社員が注意すべき3つのポイント~
新入社員を指導・育成することは、会社にとっても先輩社員にとっても大切な役目です。
しかし、「新入社員とどのように接すればいいかわからない」「ちゃんと指導しているのに、なかなか上手く伝わらない」と悩んでいる・・・そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、“新入社員指導が苦手な方”や“初めての教育係で不安な方”に向けて「指導役社員が注意すべき3つのポイント」をご紹介します。
新入社員教育の目的とは
どんなに優秀な新入社員であっても、ついこの間までは学生でした。しかし、会社の即戦力として働いてもらうためには、いつまでも学生気分でいられては困ります。そんな新入社員に、社会人としての自覚を持たせるために「新入社員教育」は欠かせません。
社会人として自立し、挨拶の仕方や敬語の使い方などの振る舞い、会社のルールなど様々なことを身に着けさせる必要があります。新入社員教育を通じて、新入社員は本当の社会人へとなっていくのです。
新入社員への接し方
新入社員を戦力化するためには、新入社員と指導役社員との“信頼関係”が欠かせません。その信頼関係を築くためには、指導役社員が新人社員に対して関心を持ち、受け入れ、自分から心を開くことが大切です。そして話を聞くときには、しっかり耳を傾け、先入観を持たずに最後まで聞くようにしましょう。信頼関係を十分に築くことが出来れば、新入社員は指導役社員の話を熱心に聞くようになり、指導内容の吸収も早くなるでしょう。
新入社員は期待や希望を持って入社する一方で、悩みや不安を抱えていることがほとんどです。自分にも新入社員時代があったことを思い出しながら、新入社員の立場になって、どの様にしてもらったら嬉しかったか、嫌だったかを考えながら接してみましょう。
新入社員を指導する上での3つのポイント
では、実際に新入社員の指導はどのようなことに注意して行えばいいのでしょうか?
具体的な方法について、3つのポイントに絞って解説します。
- 仕事の目的と背景を踏まえて具体的に指示する
- 上手く褒める、注意する
- 次に活かすためのフィードバックをする
1.仕事の目的と背景を踏まえて具体的に指示する
「とりあえずこれやっといて」と新入社員に業務を押し付けてはいませんか?
入社したばかりの新入社員は、まだスキルや経験が十分でないことから、単純作業を任せられることが多く、そうすると「こんなことをするためにこの会社に入社したわけじゃない」「なぜこんなことをしなければならないのか」などと、不満も溜まりやすくなります。
しかし、どんな仕事にも目的や背景があります。それが“どんな仕事で、どんな意味があるのか”、目的と背景を事前に説明しておけば、自分の仕事に意味を見出し、積極性が向上するでしょう。
また、教える側からしたら簡単な業務であっても、新人社員にとっては、どんな仕事も初めての経験です。そこで有効なのが、「具体的な説明+やって見せる」こと。例え面倒に感じても、初めは分かりやすく、手順や方法、注意すべきポイントを教えることが大切です。
その上で、説明した業務を実際にやって見せましょう。そうすることで、新人社員は頭と耳と目で仕事を理解することができます。
十分な説明をせずに「見て覚えろ」などと突き放す指導は、「何も教えてもらえない」と指導役社員への不満を募らせてしまうだけですので、気を付けましょう。
2.上手く褒める、注意する
新人社員にとっては、どんな仕事も初めての経験ですから、最初から上手くは出来ません。しかし、その中でも良かった点を見つけ、褒めることが必要です。
誰でも褒められると嬉しいですが、ただ喜ばせるために褒めるのではありません。適切に褒めることで、仕事への向上心やセルフイメージを高めることができます。したがって、褒めることも指導の1つなのです。
その上で同じ間違いを繰り返さないために、注意するポイントを具体的に伝えます。ミスに対して責めるのではなく、失敗から1つでも多くのことを学び、次に活かすことが重要であることを伝え、ミスの原因や改善点、解決策を見つけられるように促しましょう。
また、新入社員とのコミュニケーションが上手くとれていなかったことが原因で、ミスが起きることもあります。したがって、自分の説明や指導が適切であったか振り返ることも大切です。
さらには、自身の失敗談などを伝えることも有効です。完璧に見える指導役社員も過去に同じようなミスをしていたことが分かると、安心感を与えます。
<褒める際のポイント>
- 結果だけでなく、プロセスを褒める
- 何が良かったか具体的に褒める
- 小さなことでも褒める
- その場ですぐに褒める
- 朝礼やミーティングなど、他の社員がいる前で褒める
<注意する際のポイント>
- 新入社員の言い分にも耳を傾ける
- 感情的にならず、冷静な態度で伝える、怒鳴らない
- 問題点を具体的に注意する
- 過去のことや、他のことを持ち出さない
- 気がついたらその場で注意する(ただし、大勢の人の前やお客様の前では注意しない)
仕事は常に上手くいくわけではないからこそ、達成したら“褒める”、達成できなくても良い点があれば、必ず“褒める”を繰り返しましょう。また注意することの目的は、“相手の行動を正しい方向に導くことです。決して感情で怒ってはいけません。
これらのポイントに注意して、“褒める”と“注意する”を効果的に行いましょう。
3.次に活かすためのフィードバックをする
新入社員が仕事を通じて成長するためには、周囲からのフィードバックが欠かせません。
新入社員が行った仕事の結果については、必ずフィードバックしましょう。
「何がよかったか」「何が失敗の原因だったのか」「どうすればベストだったのか」を説明し、納得させ、今後の仕事に活かせるようにしましょう。
<フィードバックのポイント>
- その場ですぐに伝える
- 具体的に伝える
- 他者と比較をしない
- 次の行動が明確にわかる内容にする
- 実現可能な内容にする
フィードバックにより、新入社員が自ら「気づく」ことが大切です。自分自身で「こうすれば良くなる」と、主体的に考えられるように導くフィードバックを行いましょう。
また、指導役社員だけでなく、上司や他の先輩社員など、様々な人からフィードバックを行うとより効果的になり、新入社員とのコミュニケーションのきっかけにも繋がるでしょう。
まとめ
「教えることは学ぶこと」というように、新入社員の指導をすることで、自分がその内容を改めて理解できる、より効率の良い方法に気付くきっかけになる、という側面があります。指導役社員自身が仕事のやりがいを再認識するためにも、新入社員への指導は有効です。
また、新入社員にとって受ける指導は、今後の仕事への向き合い方や社会生活にも影響する重要な要素になります。自分が新入社員の頃を思い出して、「新入社員と一緒に成長していこう!」という気持ちで、取り組んでみてください。
導入事例
1対多数に対しての指導の苦手意識を払拭!伝わる研修を社内で実現~日本システムランド株式会社~
新入社員とのコミュニケーションロス解消で現場を円滑に~株式会社エコアール~
「チームの中で自分が取るべきコミュニケーションとは?」伝える難しさを再認識~日立建機ロジテック株式会社~
関連する研修
-
2020.10.14
OJT研修
-
2020.10.14
コミュニケーション研修
-
2020.10.14
若手社員研修
関連する投稿
-
2020.10.14コラム
2年目社員に与えるべき成長機会とは?~指導役割への勧め~
-
2020.10.14コラム
新入社員教育~メンター制度とは?メリット・デメリットをご紹介~
-
2020.10.14コラム
なぜ、新入社員は辞めてしまうのか?~離職理由から定着率アップのカギを探…